企業や組織の情報資産を守るためには、セキュリティ対策が欠かせない。特に業務に用いられるパソコンやサーバーは日々さまざまな脅威にさらされているため、有効な防御策の導入が求められる。そのひとつが、エンドポイントにおける脅威検知と対応の仕組みであり、これに関連する技術や製品が注目されている。その代表的なものがEDRと呼ばれるソリューションである。この技術は、エンドポイント、つまりパソコンやサーバーなどネットワークの末端に位置する機器の動作を詳細に監視し、不審な挙動や侵害を検出・対処する機能を提供する。
従来型のセキュリティ対策は、あらかじめ定義されたウイルスやマルウェアのパターンと照合して脅威を排除する手法が一般的だった。しかし、攻撃はますます高度化・巧妙化しており、過去情報に基づく防御だけでは防ぎ切れないリスクが増大している。こうした動向を背景に、攻撃の兆候や異常な活動そのものを捉えて素早く反応する技術が必要とされるようになった。EDRが動作するエンドポイントとは、主に業務で使用されるパソコンやサーバー、さらにタブレットや一部のスマートフォンなど、多様な機器を含む。導入の目的は、マルウェア侵入や不審ファイルの実行、内部からの情報流出など、さまざまな脅威の有無をリアルタイムで監視し、万一異常が発生した場合に即座に封じ込めや調査を実施することで、被害拡大を未然に防ぐことにある。
この監視機能の仕組みとしては、各端末に専用のソフトウェアがインストールされ、その端末で行われるファイル操作、プロセス実行、ネットワークリクエスト、メモリ利用状態、利用ユーザーの権限変更など幅広いイベントを解析する形が多くみられる。解析の手法には、機械学習や行動分析といった新しい技術も応用されており、未知の攻撃パターンに対しても高い検出精度を発揮することができる。さらにEDRは単なる監視や検出にとどまらず、攻撃が確認された際には自動的に該当端末のネットワークからの切断や疑わしいプロセスの停止、ログや動作履歴の保存といった対処を行うこともできる。これにより、管理者が手動で原因調査や隔離を行うまでの間にも被害を抑えることが可能であり、システム全体の安全性を高めている。サーバー環境においては、複数の重要な業務システムや各種データが集約されているケースが多いため、EDRの導入が特に重要となる。
サーバーはその機能上、外部からのアクセスやファイル転送が多く、常時通信状態となっていることが一般的である。このため、攻撃者が侵入に成功した場合の影響も大きい。加えて、サーバーから各端末に不正なプログラムを拡散させるリスクもある。こうした観点からも、パソコンのみにとどまらず、ネットワーク内のサーバーにもEDRを導入し、万全の体制を構築することが推奨される。EDRの有用性は、運用管理における「可視性」の向上にも現れている。
端末やサーバーでどのような操作が、どのような時間と手順で行われたのかを詳細なログとして記録・分析することができるため、過去のインシデント調査や法的トラブル発生時の証跡保全としても役立っている。加えて、多くのEDR製品では複数端末からのデータを統合的に分析・管理できる機能があり、組織全体の安全状態を俯瞰するダッシュボードを活用できる。一方で、導入に際して検討すべき課題も存在する。すべてのパソコンやサーバーにエージェントと呼ばれる監視ソフトを導入するためには、互換性やネットワーク帯域、計算資源への影響についての検証が欠かせない。監視が広範囲に及ぶため、運用管理者による警告通知の取捨選択やインシデント対応のための体制整備も求められる。
検知結果の精度向上や誤検知への適切な対策、担当者の教育といった地道な運用も、効果的な活用に不可欠である。また、EDRの運用にはネットワーク環境全体を俯瞰する視点も重要となる。エンドポイント単体の監視にとどまらず、社内外の通信経路やネットワーク構成、他のセキュリティ機器との連携も意識した設計が、より高い効率性と堅牢性につながる。場合によっては、ネットワーク上の転送情報そのものの可視化やクラウド環境での監視、ログの一元管理を目指すことも検討されている。サイバー攻撃の手口が多様化し、情報漏えいなどのリスクが高まる現代においては、従来型対策に加えてエンドポイントでの高度な監視・対応機構を持つEDRの重要性が明確になっている。
多層防御の一環としてEDRを導入し、ネットワーク内すべての端末・サーバーの動向を継続的に管理することで、組織はより堅固なセキュリティ基盤を築いていくことができるだろう。企業や組織の情報資産を守るためには、高度化するサイバー攻撃への備えが不可欠であり、その中でもパソコンやサーバーなどエンドポイントへの対策が重要視されています。従来のセキュリティ対策は過去の脅威情報に依存していましたが、現在の攻撃は複雑かつ巧妙なため、未知の攻撃にも対応できる仕組みが求められています。これに応えるものがEDR(Endpoint Detection and Response)です。EDRは端末ごとに監視ソフトを導入し、ファイル操作やネットワーク通信、プロセスの実行など多様なイベントを詳細に記録・分析します。
その結果、マルウェアの侵入や不審な活動を検出し、即座に端末の隔離やプロセスの終了、証跡の保存などの対応が可能となります。近年では機械学習や行動分析などの新技術を活用し、未知の脅威にも高精度で対処できるよう進化しています。特にサーバー環境では、被害範囲の広がりや他端末へのリスク波及が大きいため、EDRの導入がより重要です。また、EDRはインシデント発生時の迅速な原因調査や法的証跡の保全にも役立ちます。一方で、導入には業務環境との互換性や運用負荷、誤検知への対応、担当者教育など多くの課題も伴います。
EDRは単独でなくネットワーク全体や他のセキュリティ機器との連携も視野に入れることで、組織全体のセキュリティ強化につながります。EDRとはのことならこちら